RPAとEXCEL

[RPA・EXCEL]RPAはクラウド型?インストール型?賢い選択

RPAによってバックオフィスの作業を自動化し、深刻になりつつある人手不足の解消と働き方改革を実現しようという大きなうねりが来ています。

RPAはRobotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは、「ロボットのようにPC作業過程を自動化すること」でありますが、実際は人間型ロボットが外側からパソコンを操作するのではなく、パソコンの中からいろいろなメニューを人間に代わって操作してくれる、といった作業代行です。

とにかくRPAさえ導入すれば何でも自動化できる訳ではありません、「作業代行」させるには業務手順が自分しかわからないのではなくRPAに依頼できるように整理されていることが前提となります。

RPAにも様々な製品があり、大きくは「クラウド型」と「インストール型」に分かれます。

クラウド型

RPAをクラウドに置くことで、社内の複数の端末からアクセスが可能となります。

しかし実際に複数の端末によって共用するためには、処理対象業務の優先順位や処理手順、処理後データの置き場、公開方法等々RPA以前に整理しなければならない課題がたくさん存在します。

つまり、社内個々の業務が整理、標準化できていないために効率が悪かった、この状況を打開するためにRPAに自動化を任せることにしたが、結局は「業務整理、標準化」という課題が相変わらず残ってしまい自動化が進まなかった、という本末転倒な結果にも繋がりかねません。

インストール型

専用PCへ直接インストールして使用するため、金融機関で採用される程セキュリティ面での信頼性が高く、導入費用・メンテナンス費用ともに安価です。

インストール型導入のメリットとデメリットも見ておきましょう。

インストール型を複数導入

末端での運用が容易、低価格であることから、業務部署の要望で個々に導入されるケースがあります。

一種の「丸投げ式導入」とも言えるかも知れません。やはり「業務整理、標準化」という課題をクリアせずに今見えている課題だけを対象に何台も配布してしまうと、部署を超えた新課題発生時や業務内容変更時のメンテナンス面で対応困難となる懸念があります。

RPAは人間と違って1日24時間365日、1秒の休憩もなしに働き続ける事が可能です。対症療法的な配布ではフル稼働できません、ロボットが止まっている時間は、人間で言えば居眠りしているようなものでコストパフォーマンスは発揮できません。

ストパフォーマンスを上げるRPA運用

RPA1台をフル稼働させるには、RPA自体をクラウドに置くよりも「データ(フォーマット)をクラウドに置く」のが最善の方法です。低価格のインストール型RPAをさらにフル稼働できる必要最小限の自動化環境が出来上がります。

今苦労しているPC作業を「定型化」できればRPAロボットに預けることができる、と言われていますが、「定型化」とはフォーマットが決まっており、作業手順が決まっている、ということです。

全員+1台のRPAが一定のフォーマットでデータをクラウドへ置く事ができれば、小規模な案件であっても社内公開のもとで積み上げ式に自動化が蓄積され続けます。

データの共有、業務手順の共有によって、たった1台のRPAであってもフル稼働でき、最高のコストパフォーマンスを発揮することが可能となります。

おすすめのRPA → アシロボ導入効果

データをクラウドへ置くために

一定の処理前フォーマットをクラウドへ置き、決められた作業手順で処理したフォーマットをクラウドへ置く、という動作こそが「業務の整理、標準化」であり、[e-portal]は簡単な操作でこれらを実現させます。→ e-portalの解説

個人モニター会員(無料) → 登録ページ